メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップ
  • ジュエリーブログ
  • 業界閑話
  • ジュエリー豆知識
  • メディア
  • 著作
トップ
›
業界関連

アーカイブ

格言に見る業界ばなし その11 これを知るものは・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 これはまたまた論語です。これを知る者はこれを好む者にしかず、 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その10 勤勉であることは・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 色々な本を読んでいて、内容のシビアさに腰を抜かさんばかりにびっくりすることは稀ですが、 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その9 世の中に、人の・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 これは奇人の作家として有名な内田百閒先生が家の玄関に張って来客を断った言葉で、 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その8 君子には・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 最近、高齢のせいか、物忘れがひどくなり、この名言の出典が分からなくなりましたが、 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その7 いいやつばかりが・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 これは箴言とはほど遠い、ど演歌の一節です。「いいやつばかりが先に逝く、どうでもいいのが残される」 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その6 数多い愛の・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 この連載を始めてから、色々な人から意見を言われて、一番びっくりしたのは、山口さんは宝石が嫌いなんでしょうという質問でしたね。 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その5 世の中に安くて・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 今回は箴言というよりも、近年の尊敬すべき人物の言です。全文は、「世の中に安くておいしいものがある、という人もいるが、僕はそうは思わない」です。 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その4 後生、・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 これは格言を知っている人なら、すぐに分かるもの、後生、畏るべし、論語からのものです。後生とは後に生まれたもの、 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その3 西行の・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 これは江戸期の川柳です。本文は、西行の涙に月もあきれ果て、です。西行、にしゆきじゃないですよ、 続きを読む →

2019年4月11日

格言に見る業界ばなし その2 事業の進歩発展に・・・ (2014年 時計美術宝飾新聞)

 この言葉の全体は、こうです。事業の進歩発展にもっとも害するものは、青年の過失ではなくて、老人の跋扈である。 続きを読む →

2019年4月11日

投稿ナビゲーション

← 以前の投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 家庭画報五月号のこと 2022年3月14日
  • 科学博物館の宝石展を見る 2022年3月10日
  • 新年早々、日経新聞がジュエリー大特集 2021年12月30日
  • アコヤ真珠に将来はあるのか 2021年11月23日
  • 日経の連載を終えて 2021年11月17日

サブメニュー

Copyright c Ryo Yamaguchi, All rights reserved.

ログイン